焼酎と肴  ひらい和 | 日記 | 参拝

こだわり焼酎と美味しい肴 「焼酎と肴 ひらい和」

Top >  日記 > 参拝

焼酎と肴  ひらい和 の日記

参拝

2015.08.07

昨日帰宅時(深夜1時頃)大雨が(-.-)
ワイパーMax!
石狩街道大通側のマンホールの穴から
水が噴水のように吹き出していた。

木曜日、
ご来店頂き誠にありがとうございました。
本日金曜日、
今のところ予約は入っておりません。

先日日曜日(円山遊歩道散策)、
北海道神宮の駐車場に車を停め、
孫がぐっすり寝ていたので、車の中で
起きるまで時間を潰していた時のこと。
すぐ目の前に鳥居があり、
参拝の方々がそこを通る姿を何気に観察。
ある方は、鳥居をくぐる前に軽く一礼
(一揖←いちゆうと言う)し、
端を歩く。
ある方は、一礼せずにそのままくぐり、
道の真ん中(正中←神様が通る道)
を堂々と歩く。
そのふたパターンに分かれた。
前者は神社の参拝の作法を知っている方々、
後者は気にしていない(知らない)方々。
私も恥ずかしながら、後者だった(^-^;
日本人でいる以上、ある程度作法は知っておいた
方がいいかな・・と考え方を改めた今日この頃。
今更だが。
鳥居をくぐり抜け、手水舎での作法。
右手で柄杓を持ち水を汲み、左手を清め・・
左手に持ち替え右手を清め・・
又右手に持ち替え、左手の平に水を受け、
口に運び口をすすぎ・・すすぎ終わったら
その左手に水をかけて清め・・
使用した柄杓の柄を水を伝わして清めて
元に戻す。
直接柄杓に口をつけるのはダメ!
(知らずに過去やってました・・すみません)
その後参拝では、
まず、一礼(一揖)。
鈴を力強く鳴らす。
(神様に来ましたよとアピール)
お賽銭を静かに入れる。
(投げつけたらダメ!)
二回深くおじぎ(腰90度)。
二拍手
(両手をのばし手のひら合わせて)
両手を合わせ祈念。
手を下ろし深く一礼。
最後に浅くお辞儀。
これら作法が一般的
(神社によっては異なる場合もあるが)。
鳥居を出てからまた一礼。

この作法を完全に無視し、
願い事だけはしっかりする 
なんて都合が良すぎた?(苦笑)
気を付けましょう!

画像は、円山散策時に撮影した
エスカルゴ・・カタツムリ(^-^;



参拝

日記一覧へ戻る

【PR】  ECCジュニア・ブランチスクール(BS) 小田5丁目教室  日乃出治療院  フラワーショップ 花一番  基礎からラクラク! パソコンくらぶ PCステラ  岡村考二フルート教室「たまプラーザ」「新百合ヶ丘」