焼酎と肴 ひらい和 の日記
-
日本酒
2012.04.20
-
こんばんは!店主です。
一昨日、訳あって仕事が終わったあと友人と飲み会になり・・・
ついつい帰宅が遅くなってしまいました(^_^;)
日記が中途半端で失礼致しました!
さてさて今日は日本酒についてちょっと復習しましょうか。
まず・・・
(吟醸酒ってなに?)
精米歩合60%以下(米の表面を4割以上削ってる。ちなみに食用の米は約1割削ってる)
白米、米こうじ及び水等原料
低温でじっくり発酵
フルーティーで淡麗
(大吟醸は?)
精米歩合50%以下
原料は吟醸酒と同じ
吟醸より更に低温発酵
香り高く繊細
(純米は?)
精米歩合70%以下
白米、米こうじ、水だけを原料とし、醸造アルコール未使用。
米の旨みが生きている
(純米吟醸は?)
醸造アルコールを使わない、精米歩合60%以下の米を原料。
(本醸造は?)
精米歩合70%以下
白米主原料、副原料に醸造アルコールを使用。
ちなみに醸造アルコールは、白米の総重量の10%を超えないようにする。
醸造アルコールを加えることでスッキリした味わい。
(「ひやおろし」とはどんなお酒?)
真冬に仕込み→春先に絞り→その後じっくり寝かせ→秋に出荷!
これが、ひやおろし。
寝かせることでまろやかに♪
ところで、昨日入荷したお酒は・・・・
富山県
羽根屋(はねや)純吟槽場直汲み無ろ過生
フレッシュな美味しさ!この時期だけの超限定品!
山形県
東北泉純米吟醸
出羽燦々(「でわさんさん」と言う、山形県が開発した酒造好適米)100%使用のお酒。
佐賀県
七田(しちだ)純米七割五分磨き むろか生
日本酒ファンのお客様、是非お試しくださいね!
追加で・・・副材料に使用する
「醸造アルコール」ってなんだ?
原料の大半はサトウキビだそう。
サトウキビの糖蜜に酵母を加え→発酵→蒸留→無味無臭にして→醸造アルコール
もう寝ないと!!
それではおやすみなさい(-_-)zzz