焼酎と肴 ひらい和 の日記
-
黒糖焼酎の歴史
2014.10.28
-
日曜の暖かさから一転、急激に冷えております。
月曜日、
週明けということで静かな空気でしたが、
先日満席でお帰りになってしまったお客様が
再度ご来店下さり、とても嬉しかったです。
ありがとうございましたm(__)m
またのお越しをお待ちしておりますね!
先日「黒糖焼酎」が奄美大島から届きましたが、
黒糖焼酎は、奄美諸島でしか作ることができない
奄美諸島を代表する焼酎です。
1953年、奄美諸島返還により、日本の税法が適用される
ことで問題発生。
以前は、黒糖を蒸留させただけのお酒で
酒税法上「リキュール類」に分類されて、
税率が焼酎とは異なって、高い税率となってしまう。
それでは困る!ということで・・
その後、焼酎と認められる為に「麹」を使うことに。
(焼酎と名乗るには必ず麹が必要)
そして今の「黒糖焼酎」が生まれる。
日本のラム酒のような「黒糖焼酎」。
黒糖ベースですが、蒸留酒なので糖分ゼロ。
黒糖の甘い風味を感じられるが、シャープで
すっきり飲みやすいものが多い。
ロック、水割、お湯割りは勿論、
黒糖焼酎でモヒート風も良いですね!
画像は、神宮内の紅葉。
